今日は12月29日です。
はーやっ!ほんとにはやっ!
ジャネの法則ってのがあるそうでして…俺の人生における1年は1/54、6歳の子供だと1/6、小学生の時の夏休みってとても長く感じた のはそういうことなのかなーなんて思ったり。
センチメンタルジャ~ネ~♪
つぼみのままで夢を見ていたい~♪
ゲコはまだ54だから~♪
それしても今年は酷い1年でしたね。自分は下戸でインドア派なのでそれほどストレス感じませんが 行動派な方はそりゃぁ、お辛いことでしょう。普通って尊いんですね。
ゴルフ的には非常事態宣言時以外は特に規制もなく…というかアウトドア関連全般混んでいるようですね。 自分でも出来る限りのコロナ対策をしっかりと行いつつ来年も清貧ゴルフを楽しんでいけたらと思ってます。 そうっすね、来年はそろそろ100切り目指したいな。
と、いうことで皆様良いお年を。来年もよろしくお願いします。
さてさて、素振りでもどうしても力が入ってしまい手首と腰の具合が悪化してきたので(おじさんで悲しい) 基本的なことを再度考えようと思います。
年取るとまず頭で理解してそれを何十回も何百回も繰り返して体に覚え込ませるというプロセスが必要なのですよねw なーんで子供って見様見真似で出来ちゃうんだろう。まあ、自分も子供時代はそうでしたけど。
で、グリップ。
よく聞くのが「グリップはゆるゆるで」ということ。
確かに強く握ると腕にも力が入ってしまうしクラブの自然な動きを邪魔する気がします。ゆるゆるグリップで素振りしてると上手くなったと錯覚する位ヘッドも走ります。
けど、本当にゆるゆるでいいのか。特に初心者がゆるゆるでいいのか。
軸がぶれやすくスイング軌道も安定せず、基本手打ちでインパクト時の力も弱い。芯を食えばいいんですがちょっと外すと当たり負けしてグインと変な方向にヘッドが持っていかれます。
なのでまだ初心者な自分が理想とするのは力まない程度にしっかりと握る。こ、この按排が意外と難しいけど。
と、悩んでたところこんな動画をみつけました。いや、この動画を見つけてグリップについて悩んでいたことを思い出したが正解…いやいや悩むべきことじゃないかと思ったが正解…いやいやいや…
ふむー凄い説得力。
廣戸聡一さん提唱の4スタンス理論だとタイプ別に力の入れやすい握りかたがあるらしいですね。自分は指先で握るタイプのようですが。人によってまたはゴルフのレベルや調子、体調、メンタル等によってもその時々に合うグリップが違うかもしれません。「今日はスライス出るなー」なんて時に対症療法的に一時フックグリップにしてみるとか。
が、とりあえずベースとして動画で言われている握り方、絞り方をしてみようと思います。
はぁ~早く手首治って欲しいよ~~~ん。
0コメント